2009年9月アーカイブ

http://www.tv-asahi.co.jp/nichiyou/next.html 

911事件後の取材をもとに作られたABCのドラマ。

ここまでABCが描き切るというのがびっくりするぐらいだが、
脚色はされていても、リアリティを押さえる意味では参考になった。

特に対タリバンの急先鋒でアメリカに協力した北部同盟マスード司令官の言葉が重い。

「ミサイルではビンラディンは殺せない。結局、最後に割を食うのは俺らだ」

そしてマスードはアメリカのビンラディン掃討作戦の失敗後、自爆テロで殺された。

 

ベースになっているのはこちらの911最終報告書と思われる。

 

Democratic Dilemma

| コメント(0) | トラックバック(0)

Democratic dilemma is the dilemma between the control of congress and the strong leadership of the president. Democracy needs to have congress control over the president, but strong country needs to have strong president. So, Congress's too strong controls not only support the president's judge but also weaken his prestige.

 

For the US foreign policy, America was made from many cultural groups, so foreign policy should be modest. And, for the powerful execution of the America, it tends to make an arbitrary decision. To keep the prestige and the Soft Power for the other countries, democratic dilemma takes the important role in US foreign policy.

 

To resolve this dilemma, the President often used the Crisis. Vietnam War was the "crisis" for the domino expansion of communism. Iraq War made by W. Bush was said to be the expansion of WMD illegally. Obama's huge financial support was also the response to the financial crisis.

 

Though, these "resolution" may danger for democracy, so it needed to be careful for the President.

 

 

五反田ではたらく社長のゴーイングコンサーン日記【公式課金、ASP、メディア関係者は全員必見!】フォーサイドのIR資料(実録アフィリエイト不正) - livedoor Blog(ブログ)

http://blog.livedoor.jp/taro_akebono/archives/50851737.html

 

そうか、だからフォーサイドは債権回収業務に乗り出してるのか。

けっこう被害は深刻だからなー。

悪質なとこは、ほんとに酷い。



これまでも社会科学の研究論文の書き方についての本はいくつかあったが、
この本は国際関係論に焦点が絞られているのが特徴。
その意味では、この業界には激震がはしるような衝撃を与える必携の一冊となりそう。

・よい理論とは事象を説明する能力が高いものである。
・よい理論は単純化することによって物事を明らかにする。
・よい理論とは「満足できる」もの,すなわち,われわれの好奇心を満たしてくれるものである。
・よい理論は明確に組み立てられたものである。
・よい理論は原則として反証可能である。
・よい理論は重要な事象を説明するものである。
・よい理論は現実の政策への処方に富むものであり,有用な政策提言を生み出す。

特に第2章「事例研究とは何か」と、第4章「政治学の博士論文を書くために役立つヒント」が秀逸。

・事例選択の基準(p.79)
1.データが豊富であること
2.独立変数、従属変数、または条件変数が極端な値をとっていること
3.独立変数、従属変数、または条件変数の値が事例内で広く分散していること
4.競合する理論によって事例の多様な予測がなされること
5.現在の政策課題の状況と事例の背景条件が似ていること
6.事例の背景条件がプロトタイプとしての性質をもっていること
7.ほかの事例と制御された比較を行うことが適切であること
8.特異値としての性質をもっていること
9.本質的に重要であること
10.以前に行われた検証を適切に再現できること
11.これまでは省かれていた種類の検証を適切に実施できること



開発援助の実務家が執筆しているジュニア新書。

この手の業務を概観するにはよくまとまっており、導入には最適。
印象に残ったのは児童労働、子どもとエイズ、セックスワーカー、ジェンダー。

最近は少年兵も子ども兵と呼ぶようになったようだが、
やはりジェンダーの影響は貧困がひどいほど顕著であり、
後発開発途上国(LLDC)や難民キャンプにおいては重要な問題である。

たとえば難民キャンプでは、男性がDVやアルコール中毒になることがしばしば見られる。
と言うのも、開発機関の援助で子供は教育を受け、女性は家事があるものの、
男性は難民キャンプにおいて労働を禁止されている。

そのため、男性はただ怠惰でいることを、期間の定めなく強いられている状況になる。
そんな過酷な状態下で発狂しそうになるのは勤め人の男性なら、なんとなく分かると思う。

ジェンダー的な観点は、先進国に住む私たちの想像以上に重要だ、ということだろう。
尚、ジェンダーについては『平和政策 』(有斐閣、2006年)の竹中論文が優れており、
田中明彦も書評で理論的な考察の鋭さを指摘していたので参照ありたい。




バングラデシュ現地生産のジュートバッグを販売しているマザーハウスの社長による自伝。
この人、たしか情熱大陸とかに出てたので見たのが最初と思うのだが、
マジですごい人生を送っている。根性が違うよ。


だって、いきなり男子柔道部で鼻を折られた高校時代から始まり、
SFCから米州開発銀行にインターンしたと思ったら、
勢いでバングラデシュのBRAC大学院開発学修士を受験してしまう。

ちなみに、BRACと言えばグラミン銀行の元となったマイクロファイナンスを実施している、
バングラデシュの巨大NGOである。
途上国では、NGOが大学を持つほど巨大になって準政府化することが、しばしばある。

さて、そのBRAC大学院の外国人はじめての留学生になってから、
ほんとにたくさんの挫折を乗り越えながら、バッグ販売を始めるまでは、
開発援助では届かない途上国の自立を引き出すための大変さが滲み出ていて印象に残った。

感想としては、ともかく不器用なりに必死でやっている同年代がいることにまず衝撃。
かものはしとかのNPOもあるが、ビジネスで、施しでなく、真剣勝負で、
バングラデシュの成長を支える姿勢に強く感銘を受けた。

この努力を、もっとレバレッジをかけて、ムーブメントにできないものか。
そんなことを考えてみた。

やっぱり、人がすべて。

人材、人材。日本には実践できる人材が少なすぎる!

 In this article, regional conflicts are defined that the military conflicts which happened after the end of the Cold War. First of all, "basis of conflict" is needed to the outbreak of regional conflicts. The basis of conflict is composed of historical ethnic opposition, cultural opposition, religious opposition, economical opposition and so on. Fearon said that the diversities of ethnics are relevant to the cause of conflicts, and GDP per capita, which shows the strength of the country, can predict the risk of conflicts. If GDP per capita is few, the capacity of governance is little, so the government can not watch and punish the rebellion. [Fearon and Laitin, 2003]  Paul Collier, who was the economist of World Bank, analyzed the probability of outbreak of civil wars. By his research, this probability is more relevant to the opportunity of the accessibility to the natural resources, geopolitical merit to the rebellion and so on than the grievance. [Collier, 2004]  Collier's research shows that "basis of conflict" is important to cause of conflict. Furthermore, one or each group should "agitate" their own group is also important. Tsukimura said that if the causes of the conflict exist, and more, when political leadership is added, conflict happens. [Tsukimura, 2009]  For Tsukimura's argument, not only the "basis of conflict", but also the "agitation" is needed to conflict. But, at the Rwanda genocide in 1994, a million people were killed in less than 100 days. [Gourevitch, 1999]  Can we kill so numerous people only for the sake of abstract hatred or grievance, and the agitate radio program? One more factor should be added, a "systematic slaughter" by radical group may be the last trigger to the outbreak of conflict. If our family or friends were killed by such radical group brutally, we, victims, are willing to revenge the assailants. From then, the chain of slaughter starts. Especially, this slaughter is treated to the genocide, the damage of the conflict will be maximized. In this way, over the cultural, historical or economical "basis of conflict", political leaders "agitate" their members to defeat or kill their opposed groups, and an actually "systematic slaughter" was carried out, the conflict become to outbreak. Now, I will verify this hypothesis by three cases, Kosovo, Rwanda and Afghanistan.

 First case is Rwanda. [Takeuchi, 2004] The Rwanda genocide in 1994 was so shocked because of its numerous damages and the conflict by two ethnic groups, Hutu and Tutsi. Most estimates indicate a death toll between 800,000 and 1,000,000, which could be as high as 10% of the total population. Most of the victims are Tutsi, and they killed for they are Tutsi. This genocide didn't happen suddenly, and we might prevent this. Tutsi and Hutu are the two major ethnic groups of Rwanda. Tutsi occupies over 10% and Hutu does about 80% of total population. There are, though, not so significant difference between these two groups in language and religion, and also they live in same living space. Of course, marriages beyond groups are not rare. There are many unknown things in origins of the Kingdom of Rwanda, but we now know that to recognize Hutu was aborigine and after that Tutsi came and conquest Hutu is not scientifically reliable. In 19 century, Tutsi was sure to monopolize the land's rights and collect taxes from Hutu's farmer in the center of the Kingdom, but in the periphery, the difference between Tutsi and Hutu was vague. The relation of these two groups radically changed in colonial rule. Belgium divided Tutsi and Hutu, and govern separately. Tutsi was the ruler, Hutu was the ruled. This divided govern consisted the basis of conflict. After the colonial rule, Party of the Hutu Emancipation Movement (PARMEHUTU) came into power, and Rwanda National Union Party (UNAR), which pursued to keep the monarchy, went out. PARMEHUTU represented only a well-educated Hutu, and Habyarimana came into power by coup d'état in 1974. The Habyarimana filled his Administration with members of his own family and close relatives. Rwandese Patriotic Front (RPF) opposed to Habyarimana Administration and demanded the revolution of central governance. Against this demand, Habyarimana show this opposition with RPF as an ethnic opposition between Tutsi and Hutu to Rwanda people. Habyarimana agitated that RPF was Tutsi and Tutsi aimed the revival of the old rule. In 1994, Habyarimana was killed. The radical group of Hutu recognizes this was an act by RPF, they directed Hutu people to kill the sympathizer of RPF. As a result, terrible genocide happened. As such in Rwanda, the loot opposition of Hutu and Tutsi was the basis of conflict, Habyarimana agitated Hutu, then, his assassination was the last trigger of the outbreak of conflict.

 Next case is Kosovo. [Siba, 1996] Yugoslavia kept managed to charismatic govern by Tito, and he took socialism of self-management after WWⅡ. The fall of Yugoslavia started from the amendment of constitution in 1974. In the Autonomous Region of Kosovo, Albanians are the majority, and after 1974, they got own Constitution, Police, Judge, and the right of tax collection. This movement of independent was accelerated after the death of Tito in 1980. Kosovo most delayed in economic development in former Yugoslavia, and in 1981, Albanians started a riot. This didn't become outbreak. Other ethnic groups also accelerated the movement of independent, many Serbians who lived in Autonomous Regions moved to the Republic of Serbia. Slobodan Milosevic was the person who took advantage of the grievance of these Serbian emigrants. He agitated the Serbian emigrants and become the President of Republic of Serbia. Milosevic amended the 1974 Constitution, came off the autonomy of the Autonomous Region of Kosovo, declared Serbian direct rule, and kicked off the Albanians from Government and Schools. After 1991, the Albanians organized the Democratic Alliance of Kosovo, whose leader was Ibrahim Rugova, demanded the autonomy, but Rugova's approach was non-violence and he wanted to negotiate to Serbian authorities. The radical Arbanians refugees reacted against Rugova. They organized Kosovo Liberation Army (KLA), and it rose as military guerilla. Then, in 1998, KLA clashed with Serbian security police, Kosovo conflict became outbreak. So, in Kosovo, the grievance of Albanians ironically proceeded the Greater Serbia policy. Milosevic agitated Serbians and the Serbian security police's systematic slaughter against Albanians was the cause of outbreak of Kosovo conflict.

 Third case is Afghanistan. [Watanabe, 2003]  Afghanistan had the culture of tribe, and long opposed between central government and rural tribes. In this chapter, I took the confrontation between Taliban and U.S. after 2001. Taliban brought Kabol under control in 1996. Taliban believes in Islamic Fundamentalism. Taliban aimed the central power in Afghanistan, and it was Osama bin Laden who supported Taliban by overwhelming funds and global intelligence network. Osama bin Laden is a fanatic terrorist of Islamic Fundamentalism, and he agitated the global terrorists who also believe in Islamic Fundamentalism. 9/11 was the critical systematic slaughter to U.S. It was not the first terrorism against U.S. by Osama bin Laden, but the impact was too huge and decisive. U.S. was strongly shocked by 9/11, and U.S. decided to stamp out Al-Qaeda and Taliban. In Afghanistan conflict from 2001, basis of conflict is Islamic Fundamentalism, Osama bin Laden was the agitator, and 9/11 was the systematic slaughter. 

  By these verifications about Rwanda, Kosovo, and Afghanistan, my idea of the origin of regional conflicts, especially for the outbreak of war, is that the combination of these three factors, namely, basis of conflict, agitation, and systematic slaughter.

 


References

Brown, Michael E., ed. [1996], The International Dimensions of Internal Conflict, Cambridge, Mass.: MIT Press

Collier, Paul. and Anke Hoeffler. [2004], "Greed and Grievance in Civil War", Oxford Economic Papers 56: 563-95

Fearon, James D., and David D. Laitin, [2003], "Ethnicity, Insurgency, and Civil War", American Political Science Review 97: 75-90

Gourevitch, Philip. [1999], We Wish to Inform You That Tomorrow We Will Be Killed With Our Families: Stories from Rwanda. Picador USA

Ishida, Atsushi. [2002], "Internal Conflicts and International Intervention",Hiroshi Kimura edt. International Crisis, Sekai-Sisou Sha

Takeuchi, Shinichi. [2004], "Two conflicts in Rwanda", Journal of Social Science, Vol.55: 5-6, p.p.101-129

Tsukimura, Taro. [2009], "Structure Movement and Outbreak of Ethnic Conflicts", Japanese Studies of International Politics, Vol.2: International Politics beyond Borders, 115-135

Siba, Nobuhiro. [1996]. Contemporary history of Yugoslavia, Iwanami Shoten, 1996

 

 

 本稿では、安全保障の定義と変遷を見たあとで、新しい戦争における概念の拡散、そして多元性を軸にした概念再構築の必要性について述べる。

 まず、安全保障とは何か。土山實男は安全保障(security)を「意図的・作為的な脅威の不在」と定義する。トゥキディデスの時代から、相対的利得を確保しておきたいというのは為政者の根源的な悩みであり、安全保障こそはリアリズムが最も関心を寄せる対象であった。ウェストファリア条約以降、主権国家を前提に近代国家体系は発展し、伝統的安全保障概念の基礎が構築された。高坂正堯は伝統的な国際関係を「主権国家同士の軍事的接触およびそれを前提とする外交」と書いたが、ユトレヒト条約で安全保障を維持する政策として勢力均衡が明示化され欧州協調をもたらした。安全保障は戦争の世紀と評された20世紀に本格的に発展し、特に第二次世界大戦の終盤に核兵器が出現したことで新たな局面を迎えた。 二つの大国が相互に壊滅的な破壊力を相手に与えうる状況は概念としての核抑止をうみだし、MAD(相互確証破壊)という極限の状態で均衡を保つこととなった。

 冷戦後、アメリカはソ連と共産主義という脅威を打ち負かし「歴史の終わり」が訪れたかに思われたが、冷戦の終焉はそれまで押さえ込まれていた地域紛争の噴出をもたらした。その代表が湾岸戦争であり、これ以降、抑止の代わりに集団安全保障が概念として台頭した。しかし、更に厄介だったのは、内戦やジェノサイド、国境を越えた民族紛争といった非国家主体を主体ないし相手とする脅威であった。これらをメアリー・カルドーは「新しい戦争」と呼んだ。それまでの伝統的安全保障概念が得意としていた主権国家を対象とする分析は精彩を欠くようになり、脅威を脅かす主体、および脅かされる主体がそれぞれに広がり、安全保障の対象となる範囲も経済、環境、そして人間そのものまで拡大した。

 分析対象の拡大を決定的にしたのは、2001年9月11日の米同時多発テロである。アルカーイダという緩やかなテロリストネットワークの一群が、超大国アメリカの軍事・経済の中枢を直接、大規模に破壊することで、意図や脅威が不明確な主体から、如何に安全を保障するかという課題が顕在化した。特に大量破壊兵器を非国家主体が保有する可能性という脅威は前ブッシュ政権に大きな危機感を与え、先制行動による安全保障の実現を目指した。しかし、それはイラク戦争の泥沼化という現状を見ると、新しい戦争の時代にはそぐわない政策であったことが明らかになりつつある。新しい戦争においては、物理的な脅威だけでなく、それ以上に脅威を与える意図を如何に抑えるかというのが重要な関心事となる。結果として、前ブッシュ政権の単独行動主義に基づく軍事政策は、反米テロリストグループの攻撃の意図を強めるリスクを抱え、何より主権国家の最大の拠り所である自国民の信頼まで欠くこととなった。CSISは2007年にA smarter, more secure Americaというレポートを発表したが、その理論的支柱はナイが提唱するスマートパワーである。9.11以降のハードパワーに過度に依拠した単独行動主義を戒め、アメリカの安全保障にとって重要なのは同盟やパートナーシップによる正統性の確立であり、複数国間による多元主義(multilateral pluralism)が必要と説く。

 この多元主義こそが、安全保障概念の再構築において重要なキーワードと考えられる。それは単に多様な行為主体の価値観を認めるというだけに留まらない。神保謙は「9.11後の安全保障を多元的なものとしてとらえる論考は数多く存在」し、「現代の安全保障の新規性が『非対称性の安全保障』にある」と書いている。(『日本の国際政治学 第1巻』)冷戦後の主たる議論は、多元的に拡大する個別の脅威の認識及び対策についてであり、安全保障概念の「拡散」であったと言えよう。それは安全保障の対象となる価値の拡散に加え、自国内の少数民族からテロリストネットワークという曖昧な一群までも脅威をもたらす主体として対応しなければならなくなったことを意味した。しかし、もう一歩論を進めると、いま安全保障概念に求められている課題は、拡散した諸問題とその解決策の「統合」ではないだろうか。今や国家は、他国からの赤裸々な暴力(たとえば北朝鮮のミサイル発射)だけでなく、非国家主体からの不意打ち(たとえばテロリズム)、更には外的環境の変化(たとえば地球温暖化)、これら全てに対して、同時に対処する必要に迫られている。ヘドレー・ブルはアナーキーな国際社会における秩序について書いたが、より多元化する現代の安全保障においても、いかにして秩序は維持されるのかという視点に立ち返って概念の再構築が必要であろう。

 

アメリカ
・冷戦期:ベトナム戦争の敗北以降、反共の砦としてインドネシアへ外交支援、軍事援助
・1993年1月、クリントン民主党政権発足→東ティモールの人権侵害に配慮
・しかし、ソマリアの反省から米の議会・世論は消極的に
・NY協定:同時期にコソヴォ紛争もあり派兵反対
・UNAMET:米議会との関係を理由に撤退を主張(PKO予算の縮小・削減)
・1999年9月の暴動:多国籍軍派遣を検討するもインドネシアの抵抗に遭う
APEC出席にあたり、クリントン大統領は米・インドネシア間のすべての軍事協力の停止を発表
・INTERFET:地上軍派兵は米議会が満場一致で反対、ロジスティックス支援のみ

 

ポルトガル
・450年以上に亘り非自治地域として支配するも、植民地経営は実質的に放置
・1974年のカーネーション革命:植民地の維持を強く主張した旧政権の崩壊、施政放棄
・1983年以降、国連事務総長を仲介役にして東ティモール問題の解決交渉を断続的に継続
・アナン事務総長の仲介→NY協定:民族自治権を尊重(治安問題には一旦懸念を示すも豪と米に妥協)
・メリシアス神父の派遣表明(S/1999/652):東ティモール住民の99.1%はキリスト教、ほぼカトリック
・UNAMETまでは西欧でほぼ唯一のコミット
・国連、オーストラリアのコミット後も、戦後復興や開発援助で大きく貢献

 

その他西欧
・冷戦期は国際社会の中でもほとんど注目されず
・1991年サンタクルズ虐殺により注目を集め、EU等でも主要な政策課題に cf.1996年ノーベル平和賞
・1999年9月の暴動:まずはOxfamなどNGOが介入を提唱
・EU諸国:インドネシアへの武器輸出禁止を決定
・IMF、世銀:金融・財政援助プランを凍結⇒1997年の経済危機で崩壊していたインドネシア政府に痛手

 

 本稿は、国際組織の正統性について論ずる。冷戦が終結して20年が経ったが、この20年は地域紛争や内戦の激化やジェノサイドに対して、既存の国際組織がその原則に修正を加えながら、なんとか対処してきた苦難の連続であった。がんらい、ウェストファリア体制は、悲惨な宗教戦争の反省を基礎としていた。宗教とは絶対的な神を信奉するものであり、異なる神を信奉する宗教間でその正しさを巡る争いが繰り広げられた場合、最終的には異教の殲滅が理論的な目標となる。このような悲惨な宗教戦争を二度と起こさないために国教の自由を認め、絶対的な国家主権を定めた。これを相互に認め合い、主権は不可侵であるとするのがウェストファリア体制の基本的な前提のひとつであった。

 冷戦の終焉は、米ソ間の核戦争の恐怖からの解放をもたらした。しかし、米ソが勢力圏に行使してきた介入を控え、利害の薄いアフリカ諸国やアフガニスタンなどアジア諸国などから撤退することで発生したのは、地域紛争ないし国家内における内戦の激化であった。それまでのように主権を有する絶対的な存在としての国家として機能しえない破綻国家がソマリアやルワンダなどで課題となって表出した。国際赤十字(ICRC)の職員が殺害されるという事態は、破綻国家における主権の限界を象徴的にあらわす事件でもあった。

 このような国際政治の変質を受けて、アナン事務総長は二つの主権という考えを打ち出した。すなわち、国家が独占してきた領域主権が相対化され、人権という主権が台頭しているという説である。これはコソヴォ紛争において為されたユーゴ空爆を受けたものであった。はたして、このようなウェストファリア体制に対する根本的な修正として「人権」を重視する姿勢が認められつつあることは、国際組織にとってどのような影響をもたらしているのだろうか。以下では、国際刑事裁判所(ICC)と人道的介入の二つの側面から考えてみたい。

 国際刑事裁判所は、主権国家の枠を超えた超国家的な刑罰権を持つ組織として1998年に成立した[1]。それまでの超国家的な刑罰権は、対象となる事象を特定してアドホックに設立された裁判所によって行使されてきた。第二次世界大戦後のニュルンベルク国際軍事法廷と極東国際軍事法廷、および、1990年代に安保理決議に基づいて設立された旧ユーゴスラビア国際刑事法廷(ICTY)およびルワンダ国際刑事法廷(ICTR)である。これらの裁判所規定においては、「平和に対する罪(侵略の罪)」「戦争犯罪」「人道に対する罪」そして「ジェノサイド」が対象とされた。1998年に、常設の国際刑事裁判所を設立するローマ規定が採択され、ここでも同じ犯罪類型が対象犯罪とされた。伝統的に国際公法上の犯罪として論じられてきたものの中でも、これら4つは特に、「慣習国際法上の犯罪」(コア・クライム)として確立したとされている。また、ICTYおよびICTRが国連安保理決議によって設立されたのと異なり、国際条約を設立根拠としている点が特徴である。ローマ規定の内容は、従来のアドホックな国際刑事法廷の規定をふまえているが、これらに比してかなり大部になっており、特に、刑事手続きに関する規定には発展が見られる。規定が発効する以前になされた行為を遡って処罰してはならないという「遡及処罰の禁止」も含めて、罪刑法定主義が初めて明文化され、「侵略の罪」を除いては、各犯罪類型の定義も詳細になった。刑罰としては、終身刑、30年以下の自由刑、付加刑としての罰金および没収が予定されている。ICCの管轄権は、国家刑罰権が十分に機能しない場合にこれを補完することとなっている。(ICC規定1条) ただし、ICCの管轄権は、犯罪地国と被疑者国籍国のいずれか一方がICCの管轄権を受諾すれば発生し、締約国以外に対しても効力を持つ。他方で、なおいずれかの受諾は条件とされていることや、また、安保理に、対象犯罪の疑いのある事態をICCの検察官に付託する権限や、ICCの捜査または追訴手続きを延期させる権限が認められていることは、政治的な妥協によるものだとの指摘もある。[2]

 さて、このように国際社会による平和構築のあり方に大きく影響を与えるICCであるが、実際に有効に機能するかどうかにおいて限界も見られる。[3] ICCの管轄権が、事実上、ローマ規定に加入した諸国の領土内だけに限られるためである。これまでICCの検察官に捜査を依頼したウガンダやコンゴ民主共和国の例を見ると、中央政府が自国領土内の反政府勢力の犯罪をICCの捜査対象にすることを求めている。つまり、当該国の中央政府が、反政府勢力の犯罪行為を糾弾し、取り締まるためにICCの国際的権威を求めているのである。ICCは純粋に介入主義的な機関ではなく、純粋に非介入主義的な機関でもない。ICCがもつこのような二面的な性格は、強制執行とICCの能力強化の二つの角度から、さらに検討される必要があろう。

 次に、人道的介入について考えてみたい。介入を巡る議論はあたらしいものでは無いが、1999年にコソヴォ紛争をめぐって国連の明示的な授権無しにNATOがおこなったユーゴ空爆は、その「人道的」な意図から人道的介入と呼ばれた。人道的介入についての主要な論点は、その合法性と正統性をめぐるものである。[4] NATOは空爆の合法性と正統性の説明について三つの方向性をとった 。第一に、空爆直後のNATOの公式見解は、空爆は安保理決議に沿うものであり、ユーゴスラヴィア人民に対する戦争ではなかったというものだった。これは、合法性と正統性とを強引に一致させようとする見解だが、これは、国際法学者のアプローチから否定される。第二に、合法性議論を飛び越えて、正統性の契機を強調するものである。これは正統性を強調することによって違法性から目をそらさせようとする見解であり、正戦論の復活と言えよう 。第三に、NATO指導者は安保理の明示的授権を単なる技術的手続き上の問題とみなし、NATO構成諸国の同意が国際人道法・国際人権法の重要規定の適用審査基準になるとの示唆もおこなった。これは、強行規範や緊急状態といういわば国際法枠組みの限界に位置する規則を通して、正統性から合法性への道を勝ち取ろうとする見解である。このようなNATOの自己正当化努力に対して、空爆の合法性は認められないが、正統性は認められるという評価が一般的になっている。いわば「違法だが正統」といった評価である。[5]

 しかし、地域的国際機構に過ぎないNATOが、はたしてどれほどの正統性を持ちうるのか。これに対して既存の秩序や人道に基づく規範は、有効な説明ができなかったが、そこで提唱されたのが、Responsibility to Protect(保護する責任、R2P)である。R2Pは、残虐で座視できないほどの脅威に対して国際社会は無視するべきでなく、積極的に保護する責任があるという説である。これはそれまでのウェストファリア体制における基本原則としての主権概念を超越する概念であり、R2Pの概念が憲章7条と合わさってacting under chapter 7として行動が為されることは、国連による政体変動をもたらすこととにもなる。具体的な権限規定に基づかないと拡散の危険があるため、R2Pを安保理が恣意的に援用してしまい、より踏み込んで、R2Pが一般法の原則として国連憲章を飛び越えてしまった時には、濫用される危険すらある。これが現実となったのがG・W・ブッシュ政権におけるイラク戦争であった。これは大量破壊兵器の拡散に反対するものとして国連で議論が為され、結局、明確な国連の授権無しにイラクに対して有志連合国による戦争を行い、これは国際法秩序の危機をもたらした。更に問題となったのは、イラク戦争はフセインの圧政下に苦しむクルド人や一般市民を解放するための人道的介入であるという議論が、アメリカを中心に起こったことである。アメリカのユニラテラルなイラク戦争は、R2Pの賛同者達にとっては、到底、人道的介入と呼べるものではなかったことが明白になったが、R2P概念を放置させないためにどのように国際機関、特に国連が扱うべきなのか。これに呼応したのが、2004年12月に出されたハイレベルパネル報告書であった。[6]

 ハイレベルパネル報告においては、人類の安全を脅かす脅威が多様化し、相互に関連しあっているとし、一国が自国の安全を単独で守りきれない状況が指摘された。主権国家が国連システムに寄せる期待は拡大しており包括的な安全保障制度が必要とし、新たな脅威に対処するためには、国連のこれまでの組織では機構的、手続き的問題があるとして、それらに対する具体的改革案を提言することを目指し、アナン事務総長が16人の専門家からなるハイレベルパネルを立ち上げた。この16名の中には緒方貞子元国連難民高等弁務官も含まれていた。このパネルが提出した最終報告書がハイレベルパネル報告書であった。本報告書においては、武力行使についてルールと基本原則が明記された。憲章第51条(自衛権)は改正すべきではない(パラ192)という立場をベースとして、 憲章第51条の下での予防的な武力行使の合法性について懸念を表明しつつも、これは、憲章7章下で(安保理によって)容認された集団行動の場合は、当てはまらない(パラ194)とした。そして、人道的災禍に対し、国際社会は安保理の承認の下、「保護する責任」を有する(パラ203)と明示的に記載された。R2Pは、武力行使にあたって条件を提唱したが、その基本的なエッセンスは本報告書にも受け継がれており、憲章第7章に基づき安保理が武力行使を承認する際は、(1)脅威が深刻であること、(2)武力行使の目的が適当であること、(3)武力行使が最後の手段であること、(4)武力行使で用いられる手段が脅威と較べて必要最小限であること、(5)武力を行使した結果が、武力を行使しなかった場合の結果と較べて悪くならないこと、といった5つの基本原則(ガイドライン)を満たす必要があり、安保理、総会は右ガイドラインを明示的に決議すべし(パラ207、208)、等が明記された。このようにして、国連においてR2Pをどのように実務的に取り込むかという動きが、皮肉にもイラク戦争後に加速している。

 しかし、このような国連のR2Pに対する動きも一枚岩では無い。この提言に呼応したアナン事務総長報告「In Larger freedom」[7]においては、あくまでも憲章7条下において安保理が判断すべきとし、憲章以外の規範については言及していない。その意味では、保護する責任が国連における行動基準として定着するには、ICCの実効的な機能と同様に、まだ時間がかかりそうである。


--------------------------------------------------------------------------------

[1] 高山佳奈子「国際犯罪と刑法」大芝亮・藤原帰一・山田哲也編『平和政策』有斐閣、2006年。

[2] 小和田恒「国際刑事裁判所設立の意義と問題点」『国際法外交雑誌』第98巻第5号、1999年。

[3]  篠田英朗「平和構築機関としての国際刑事裁判所」城山英明・石田勇治・遠藤乾編『紛争現場からの平和構築――国際刑事司法の役割と課題』東信堂、2007年。

[4] 篠田英朗「「新介入主義」の正統性:NATOのユーゴスラビア空爆を中心に」広島市立大学広島平和研究所編『人道危機と国際介入―平和回復の処方箋』(有信堂高文社、2003年)30頁‐32頁。

[5] 星野俊也「米国のコソボ紛争介入―その道義性・合法性・正統性」『国際問題』No.479「クリントン政権の対外政策」(2000年2月)28頁。

[6] A/59/565

[7] A/59/2005 "In Larger freedom: towards development, security and human rights for all"

このアーカイブについて

このページには、2009年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年7月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。